富士山へ(2−2)
明け22日は青木ヶ原樹海の中を歩きました。
22日は雲が低く下りて富士山どころか普通の山も見えません。
まぁ〜今日は樹海の中なんで、富士山は見えないと言われてましたの
あんまりガッカリしませんでしたが、でも見たかった撮りたかった。
樹海の中は先日来の雨で苔が水を含んでいて奇麗でした。
樹海の中を歩きながら写真を撮ろうとするんですが
昼なお暗い所ですから、手振れ補正が有ってもISO1600まで
感度をあげないと撮れません。
私は手振れ補正が有ってもシャッター速度1/30秒くらいしか
自信が無いので、そこまで感度をあげないとダメ、もちろん絞り込めません。
三脚で撮りたいと思いながら撮ってました。
青木ヶ原樹海は入ったら抜出せないと言うのはウソで
穴に落ちないように6時間も歩いたら樹海の外に出れるそうで
高い方に歩いたら富士山の5合目に出るそうで、
運が良ければ、それまでに道に当たるから心配は要りません。
それでも自殺の名所で年に100人ほど亡くなっています、死因の多くは薬です。
色々説明を聞きながら歩いたんですが、メッチャ良い所です。
ウォーキングに最高の所です。
樹海の中を歩きながら三脚を持って撮影だけに行きたいところです。
写真は青木ヶ原樹海で撮りました。
富士山へ(2-1)
11月も富士山を回るツアーに行って来ました。
21日土曜日は朝霧高原から青木ヶ原樹海の入り口の
上九一色中学校(廃校)まで歩きました。
ガイドさんが「5日間も富士山が見えなかったんですよ
今日やっと見えて良かった。」って言ってました。
空一面に鱗雲と言いたいんですが、富士山の所が鱗雲が少ない
これも富士山の高さのせいかな?
今年は雪が少ないそうで6日前は雪が無かったそうな。
富士山が見れたら見れたで贅沢を言ってます。
ただ、3連休の初日で渋滞が酷くって到着が遅れて
最後は真っ暗で何にも見えません。
と、また贅沢なこと言ってます、見えただけでも感謝!!
写真は21日14時過ぎに朝霧高原で撮りました。
干し柿作り
SONY DSC
今年も干し柿を作りました。
ベランダの鉢植えの柿が3個なりました。
3個だけで干し柿を作るのは寂しすぎるんで
12個買って来ました。
ちょうど家の柿と同じ品種の「蜂屋」が有ったんで買って来ました。
15個の柿を剥いて、紐にぶら下げて干すんですが
その前に剥いた柿の消毒をしないとなりません。
いつもやったら焼酎を吹きかけて消毒するんですが
今年は皮を剥きながら私が飲んでしまったんで
熱湯に10秒ほど浸けて消毒しました。
(まだ焼酎が残ってると思ったんやけど無かった。)
手を洗ったとものの、私の汚い手ですからカビ菌が着いてたら
上手く出来ませんからね。
後は2〜3日雨が降らないことを祈るだけです。
天気予報を信じて最低2日間は晴れると思って干したんです。
今年も美味しく出来ますように!
写真の柿は鑑賞用、盆栽用の老爺柿です。親指ほどの大きさです。
久しぶりに寝坊
最近は真面目に朝の徘徊をしてます。
6時前に起きて1時間チョット徘徊して来ます。
もう少し真面目に歩いて朝のウォーキングと言いたいんですが
現実はダラダラ歩きでまるで徘徊です。
それでも歩かないよりは良いと言い訳をして歩いてます。
今朝は雨やって言ってたんで朝の徘徊はお休みと決めて、
目覚まし時計をセットしないで寝ました。
で、朝起きてみると7時前!
雨は降ってません、偉いこっちゃ寝すぎました。
サボったんは天気予報のせいです。
昨夜はいつもより遅くまで起きてたから
眠ってる時間はいつもと一緒と言うか短いかな?
そのせいでお昼から眠たい。
半分寝ながらお仕事頑張ってます。
ウスイエンドウ豆が
ウスイエンドウ豆の芽が出たと喜んでたんですが
今日良く見ると2ヶ所から芽が出揃ってない。
一ヶ所はまるっきり出てません。
掘って見ると、細く弱い出かけの芽が1芽で後は腐ってます。
もう1ヶ所は1芽だけ出てまして後は出てません。
出た芽を傷つけないように、掘ってみましたが他の豆は腐ってました。
仕方無く、この時のために別の鉢の蒔いといて出た芽を移植しました。
ウスイエンドウ豆は移植に弱いのでしたくは無いんですが
仕方有りません。
今から植えても芽が出るやら・・・・?、でやめました。
今日明日と雨なんで上手く活着してくれれば良いんですが
1芽で何百個の豆が穫れるんかな?